人生哲学の並木道

カテゴリ: 指導者論

昭和28年の年頭に、若き池田先生をはじめとする青年たちが、戸田先生に贈った詩が、土井晩翠の、「星落(ほしおつ)秋風(しゅうふう)五丈(ごじょう)(げん)」の詩で、諸葛孔(しょかつこう)(めい)の晩年の苦衷を歌った名作である。

たまたまこの曲を知っている青年がいて、戸田先生の前で歌った彼らに、戸田先生は繰り返し、繰り返し6回も歌わせ、そして青年たちにこの詩の心を語り始めた。

 

 「歌は、心で聴くものだ。そうすれば、その歌の精神が明瞭にわかるだろう。聴く心がなければ、言葉はわかっても、その歌の精神は、わかるはずがない。詩は、諸葛孔明の死に瀕した時の苦衷を歌ってはいる。さぞかし辛かったであろう・・・と思えば、それまでの世界の歌である。

 諸葛孔明の心情が、私の心底深く訴えるところのものは、そんな感傷のみではない。使命に立ち、使命を自覚した人間の責務と辛さです。諸葛孔明には、ぜひとも成し遂げなければならぬ使命があった」

 

 「しかも、孔明は、明日をも知れぬ断崖絶壁の命となっている。味方の軍勢は負け戦の最中だ。このような瀬戸際に立った時、人は、何をどう考えるか。悔恨などという生やさしいものではない。まして、あきらめることができるものではない。しかし、このままで、今、死ななくてはならない。黙然として、頭を独り垂れる時、諸君ならどうするか?」

 

 「この時の孔明の一念が、今日も歴史に生き続けているんです。私が、今、不覚にも涙を流したのは、この鋭い一念が、私に感応を呼び起こしたからだ。

 これだけ言っても、まだ諸君は、わからないと思うから・・・あえて言うならば、まず最初の一節は、疲弊の極みにあった宗門の姿ではないだろうか。誰が、それを心から憂えたか。丞相は、いったい誰だ!

 その次は、夢にも忘れぬ大聖人様の御遺命を、わが使命として身命を賭している者のことだ。すなわち、大樹がひとたび倒れたら、日蓮大聖人の仏法の命運は、いったいどうなることだろう。私も、今や病気だらけの生身の体だ。私が、ひとたび倒れたら、広宣流布はどうなるか。私は、尊い偉大な使命を自覚するがゆえに、ほかは誰一人、それを自覚しないがゆえに、涙なくしては考えることができないのです。私は、今、倒れるわけにはいかないのだ。死にたくも死ねないのだ」 「

 

 切々たる言葉であった。至極の叫びであった。この一言は、等しく一同の胸を突いた。

 

 「次に、『四海の波乱収まらで・・・・』とあるが、今も昔に変わらぬ乱世である。民衆は、神も仏もあるものかと、苦しみ喘いでいるではないか。広宣流布の実現した平和世界も、われわれは想像のなかでは描くことができるが、現状の社会では、それも一片の春の夢にすぎない。野心と陰謀をたくましくした、多くの指導者たちは、見苦しくも中原に鹿を()って争っている。そのなかで、真の平和楽土を築こうなどという、崇高なる決意で立っている者は、誰一人いない。残酷非情な戦いが、乱世の原理というものだ。

 次の『嗚呼(ああ)南陽(なんよう)旧草廬(きゅうそうろ)・・・・』これは、諸葛孔明が、何を好んで、蜀の宰相になって、苦しまねばならなかったのか。彼は、二十数年前のように、南陽の地で、農民と親しく交わり、冗談を言い、笛を吹いていようと思えば、それもできたはずであった。しかし、民の苦しみを救うためには、それも許されなくなっってしまった。

 私も、広宣流布の使命を自覚するまでは、思う存分働いて、酒でも飲みながら、この世を面白おかしく送ろうと思えば、できないことでもなかった。何を好んで、寝ても覚めても、厳しい使命の実現に骨身を削らねばならんのか。こうして、諸君と共に戦っているというのは、不思議といえば、不思議なことだ」

 

 戸田は、弟子をかばいながら、自身の深い心境を語り続けるのであった。

 歌詞の説明は、「成否を誰れかあげつらふ 一死尽しゝ身の誠 仰げば銀河影冴えて・・・」の段に入った。

 その背後に去来するものは、まさに彼自身の姿でもあった。

 

 「ここは、世間的な野心などというものでは全くない。時代を、苦しんでいる民衆を、全衆生を、永遠に根本から救済するということは、平凡な動機などでは考えられない大事業だ。これ以上の大事業が、どこにあるかと私は言いたい。その成否については、人は勝手なことを言うだろう。どんなことを言われようとも、身を賭して、広宣流布への誠を尽くす以外に、なんの方法があろうか。

 今の私の心中を、誰が、いったい理解しているだろう。私の孤独は、ここにある。私は凡夫だ。大聖人様だけが、御本尊様だけが、ご存じだろう。そう思えば、初めて大勇が湧いてくる。私には、それしかないのだ」

 

 平常の戸田とは、違っていた。彼の胸奥の吐露は、言語となって空間に響き、一座の人々の内面を深く統一していった。それはまた、自らの心をも凝視するかのようであった。

56061ec95d59826828ed09ed364438fc--starry-nights-the-nights

 

 「『嗚呼五丈原秋の夜半 あらしは叫び露は泣き』の最後の段にいたって、諸葛孔明は、遂に死ぬのだが、悲しいことに、使命の挫折を歌っている。孔明の名は、確かに千載の後まで残るには残ったが、挫折は挫折です。孔明には、挫折も許されるかもしれないが、私には、挫折は許されぬ。広宣流布の大業が挫折したら、人類の前途は真っ暗闇だからです。

 誰かが、この大業を遂行してくれるなら、私は、いつどうなってもかまわない。しかし、今が今は、誰一人いない。諸君をいくら信頼しても、どうにもならないのが現状なんだよ。どんなに辛くても、いやでも、誰が何と言おうと、今の私は、重い使命に、一人生きる以外、仕方がない。誰も知らぬ、誰も気もつかぬところで、私は、体を張ってやるより仕方がないのだ。私を支えているのは、ただ大聖人様の、御照覧への確信だけです。

 このことを思う時、初めて随喜の涙も流れてくる。今夜の“五丈原”の歌が、私の心中を極めて近く表現してくれているから泣けるんです。

 少しは、わかってくれたかね。もう一度、歌おうではないか」

 

 率直であった。誇張もなければ、偽善もない。澄んだ感情は、人びとを揺り動かさずにはおかなかった。

 

〽 祁山悲(きざんひ)(しゅう)の 風更()けて

  陣雲暗し五丈原

  (れい)()(あや)(しげ)くして

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 またも、“五丈原”の歌声が響いた。

賢明な指導者は、
常に民衆の心が何を願い、
何を目指しているかを察知せねばならない。

特に、青年の心を無視し、
彼らの意思を否定する時、
そこには不信と断絶の深淵が生まれる。
a0960_008192

戸田先生の昭和27年指導

今後の支部長(幹部)は、今までと違って、頭もよく貫禄と風格がなければいけない。
支部長(幹部)は、責任をもって、どんな問題でも解決できなければならない。
支部員(会員)が支部長(幹部)を見ると、
心から安心して信心に励めるといった、信望のある幹部であってほしい。
しかし、貫禄と威張ることとは全然違うのだ。
威張るようなことがあったら、戸田は許さない。

しかし、悪と戦えないような、弱々しい幹部でも困る。
正義のために毅然と戦う頼もしさがなければ、誰もついてこなくなる。
そんな幹部だったら、まず幹部の資格はない。

これからの幹部は、実力が本当になければならなくなってくる。
入会が古いだけでは骨董品だ。
骨董品を、支部長や、幹部にしておくわけにはいかない。
仏法は厳しい。この厳しさが学会の組織の骨髄ということなる。


a0790_001087

戸田城聖は、生涯のなかで最も苦闘の底にあった時、
未来のために、今こそ、次代を託す青年を訓練しなければならないと思った。
そして、青年部のなかから14人を選んで、年頭から、本格的な特別訓練を開始していた。
ほぼ毎週の会合である。
当時の、戸田会長の一身は、どこで、どうなるかわからない状態であった。
心身ともに疲労困憊の極に達していたが、この訓練の会合だけは、決して怠らなかった。

世の多くの為政者たちは、青年を利用し、犠牲にして、そのうえに己の名声を保つものだ。
だが、真の指導者は、青年の未来の栄光のために犠牲となり、彼らを陰で見守っていくものだ。


2

このページのトップヘ