人生哲学の並木道

カテゴリ: 日記

6日の午前3時過ぎ、突然の停電と同時に、
なんとも言えない不気味な地鳴りの音とともに、家が大きく揺れ出した。
家中のあちこちでものが落ちる音や、割れる音などが聞こえ、
真っ暗闇の中で、ただじっと揺れが収まるのを待つしかなかった。
ようやく揺れが収まると、懐中電灯を真っ暗闇の中で探すがなかなか見つからない。
二階の窓から外を見ると、漆黒の闇夜が広がっており、
外に飛び出した人たちの声が聞こえる。
ようやくの思いで懐中電灯を見つけ、一回の居間に降りてみると、
妻と子どもたちが体を寄せ合っている無事な姿を見て一安心する。
妻も、子どもたちもスマフォのライトをつけて家の中を点検してみる。
どうやら、我が家は大きな被害がなく、倒れた家具類もなかったが、
食器棚の中のコップが一つ割れただけであった。
外に出て様子を見てみると、津波を心配して高台に逃げていく人たちもいた。
娘が、スマフォから流れる情報で、震源地は安平(あびら)らしいことがわかり、
震源地が内陸なので、津波の心配はないと思っていると、
市の防災放送が流れ、津波の心配はないとの情報が入る。
空を見上げると、どこも赤くなっていないので、近所での火災も発生していそうもない、
空を見上げて、ふと気付いたことは、星がなんときれいなんだろうかということだった。
北海道内がほとんど停電になったため、家の庭で見上げる星空が、こんなにきれいだったとはと、しばし感心してしまう。
そのためか、パニックにならずつとめて冷静な行動をとることができた。
のんびりし過ぎたせいか、昼近くに近所のコンビニに行ってみると、棚はほとんどが空になっていて、買えるものが無くなっていたことだ。
近くの大型スーパーも、店内には入れず、入口に長蛇の列ができており、店頭で販売している様子を見て、あらためて大きな災害になったんだと認識させられる。
停電のため、テレビのニュースを見ることもできず、
スマフォが唯一の情報源となって、道内の他の地域の被害情報を知るにつけ、
深刻な災害となっていることを改めて知る。
私の住んでいる苫小牧市は、震度5強だったというが、
ここからそれほど遠くない厚真町では、犠牲になられた方々が30名を越している。
長く続いた停電も徐々に解消され、我が家に電気が来たのは昨日のこと。
電気が来たときには、思わず家族で拍手が沸いた。

ふと、私の脳裏に新・人間革命第2巻・錬磨の章のある一節が思い浮かんできた。
その「錬磨の章」には、昭和34年の伊勢湾台風の折、
当時総務だった池田先生が被災地に駆け付け、被災者の方たちを激励した時のことだ。

「人間の真価は、最も大変な苦しい時に、どう生きたかによって決まります。さらに勇気の人、希望の人がいれば、周囲の人も元気が出てきます。
 学会員である皆さん方には、ご家族をはじめ、近隣の友を励まし、勇気づけていく使命があるんです。すべてを信心の飛躍台として、見事に変毒為薬してください。そして、信心の勝利の実証を示し切っていただきたい。」

人間の真価は、最も大変な苦しい時に、どう生きたかによって決まる。
私自身にとって、この先生の激励の言葉は、「嗚呼、先生の弟子であってよかった」と、
思わずにはいられない、感謝の気持ちでいっぱいの災害日となった。

幼い日に刻んだ良き思い出は、
「生涯の宝」であり、「心の糧」だ。
孤独のときには友となり、苦難のときには支える力となる。
ささやかな思い出であっても、
本当に心と心が触れ合ったものなら、年月を経ても朽ちない。
思い出は、親子の絆の結晶とも言える。

IMG_3045

今週は、6日から9日にかけて3件の葬儀が続いた。
最初の6日と7日にかけて行われたS家の葬儀は、
町内会のお手伝いを要請され、葬儀役員としてお手伝いをさせていただいた。
このS宅の葬儀は浄土宗の僧侶によって行われた葬儀であったが、
7日の告別式の朝、式が始まる前に、
斎場の方から僧侶へ渡す費用の内訳と封筒が役員席へ届けられた。
その費用の内訳をみると、
戒名料30万円、お布施15万円、お車代1万円の計46万円。
他の町内会の役員たちは、この金額を見てみな驚いていた。
もっとも戒名は院号を付けたために、この金額になったようであるが、
人は、「あの世に行ってまで戒名で差別を付けられるのか」との私の独り言に、
他の役員たちも、大きくうなずき共感したようだ。

続く、S家の7日の告別式が終わった当日の夕方から、
今度は同じ町内のI家の通夜が行われたが、
そのI家からは、葬儀副委員長を依頼されての参列となった。
こちらのI家の葬儀は、同じ式場で今度は浄土真宗の僧侶によって行われた葬儀になった。
二日続けての、南無阿弥陀仏の葬儀に、
隣に座る、葬儀委員長である町内会長は
「どうもこの南無阿弥陀仏はこちらの生命力を奪われるようで、疲れる」と小声での一言に、
日蓮大聖人が、当時もっとも流布していた四宗について、
各宗の教義の誤りを簡潔に破折された四箇の格言が思い出される。

日蓮大聖人は、念仏無間。阿弥陀仏の名号を称え念ずることは無間地獄に堕ちる業因となると喝破されている。
なぜなら、浄土宗のみ浄土門の易行道で往生成仏の宗であるという邪義を立てて法華経を誹謗している。浄土三部経は方等部の権教で、無量義経において四十余年未顕真実といわれ、方便品第二で正直捨方便、但説無上道(正直に方便を捨てて、但無上道を説く)と説かれている。
無量寿経には法蔵比丘の四十八願の中で、念仏によって浄土に往生できない者は、
五逆罪と正法誹謗の者であると記されている。
しかも、譬喩品第三では、法華経を毀謗(きぼう)する者は無間地獄に堕ちると説かれている。
故に日蓮大聖人は「念仏無間」と厳しく喝破されたのだ。

この二つ目の葬儀がようやく終わろうとしているときに、
やはり、同じ町内に住むSさんから、お母さんが亡くなり家族葬でやりたいので、
その導師をやっていただけないだろうかと依頼の連絡が入る。
私自身、創価学会の儀典部にも所属しており、
また、Sさんは創価学会員であり、同じ町内の役員もしていただいていることから、
快くお引き受けし、8日の夜の通夜と9日の告別式、そして繰り上げ法要の導師をお引き受けした。

a0960_007997

Sさんの家族葬は、Sさんの自宅で行われ、
親戚のなかで、創価学会員はSさんお一人という状況の中、
おそらく親戚中で葬儀についてもめたのではないかと、思われる。
亡くなったお母さんは、創価学会員ではなかったのですが、
しかし、つい先月、創価学会に入ることを希望され、入会希望申込書を書かれていました。
そういう事情と、Sさんが長男で喪主になられることからの依頼であったと推察できました。
通夜には、数名の学会員の方も弔問に訪れましたが、
参列されている大半の方は親戚で、創価学会員ではないため、
通夜の読経・唱題の後、私は導師として友人葬の意義について、こう語りました。

「友人葬は、ご遺族並びに故人とご縁の深いご友人が集まって、故人のご遺徳を讃え、最高の経文である法華経を読誦し、唱題・回向する、仏教の教えに最も敵った葬儀の在り方といえます。
 お釈迦様の臨終に際しても、お弟子さんたちが、葬儀をどのようにしたらよいでしょうかと、尋ねたところ、釈尊は『私の葬儀は在家の人々に任せ、出家者、すなわち僧侶は、修行に専念していきなさい』と言い残されたことが経文に記されています。また、日蓮大聖人も、信徒のお墓参りに行ったという記録はありますが、自ら葬儀の導師を務めたという記録はありません。
 現在のように『僧侶の読経や引導がなければ成仏しない』という考え方は、江戸時代に成立した檀家制度によって、すべての家が特定の寺院の檀家になることが義務付けられたことにより広まったもので、仏教本来の教えではありません。
 故人を思いやる、ご遺族・ご友人の方々が真心から故人の成仏を祈り、読経・唱題するとき、回向の原理により、その功徳・善根が故人に向けられ、成仏することができるのであり、この友人葬こそが仏教本来の教えにかなった葬儀の在り方といえます。
 また、位牌に戒名をつけない理由といたしまして、友人葬の場合は、戒名でなく本名をもって故人の霊を表します。一般に、戒名がなければ成仏できない、或いは親族に示しがつかないと考えている方がいらっしゃいますが、本来戒名とは、生前、出家して僧侶になる時に、これからは仏弟子としての戒律を守りますと誓う、受戒の際に付けるもので、亡くなった時に付けるものではありません。その意味からすれば、亡くなった時に戒名を付けたからといって、それで成仏できるわけではありません。
 また仏法における追善回向とは、信心修行によって積んだ自らの功徳善根を故人に『回らし向ける』ことによって故人を成仏させる原理をいいます。したがって、ご遺族・ご友人の皆様の故人を思う真心の祈りと唱題こそ、最も大切な成仏の要件であり、故人に贈る戒名の有無によって成仏が左右されるものではありません。
 故人を素直に思い受けべることのできる本名のほうが、回向の意義にもっとも適っているといえるのです」

 このような挨拶をさせていただきました。
 このSさんのお宅での葬儀には、町内会長も町内会として供花料をもって参列されていました、
もちろん町内会長は、創価学会員ではありませんが、
私とともに、この4日間で三件のお宅の葬儀に、参列することになったわけですが、
「最後に一番心の温まる葬儀に参列できた思いがする」と、感想を述べて帰っていかれました。

 また、親戚のなかには、「創価学会は香典を全部持っていかれる」という悪質なデマを信じている方もいたようです。
 特に、この北海道にはこのようなデマを信じている人たちがいまだに多いようで、
どこかの教団が、信者を創価学会にとられまいと、こんな悪質なデマを流したものと思われますが、こんな低俗なデマでしか信者を止めおかれない構図は、
 日蓮大聖人がご在世当時の鎌倉時代に、
念仏の極楽寺良寛が、鎌倉幕府に対し讒言を用いて、大聖人を亡き者にしようとした構図と全く同じで、稚拙な教義ではまともに法論もできないことを、自ら証明しているようなものです。
 現に、竜の口の首の座において、大聖人の首を刎ねることのできなかった幕府は、
大聖人を佐渡に流罪し、その流罪先に全国各地から大聖人を打ち負かそうと、各宗の学僧たちが押し寄せ、法論を挑んでみたものの、ことごとく破れ、大聖人の門下になる学僧も多くいたのは、歴史の事実であり、すでに750年前に決着がついているわけですから、こんなデマを今でもながしているのでしょう。

 私たち、儀典部として導師を務めさせていただいても、お礼等のものは一切頂かないのが儀典部の規則でもあります。
 Sさんの親戚の方々もこれには驚き、私がすべての役目を終え、帰宅する時には、親戚の皆様から丁重な挨拶をいただきました。
 
 葬儀で始まり、葬儀で終わるという一週間で、心身ともに疲れた感がありますが、三件の葬儀を通して私が感じたことは、葬儀にかかる費用というものに大きな疑問を感じました。

 最初のS家にかかった費用は、僧侶が持っていく料金も含め、290万がかかり、集まった香典や供花料だけでは足りずに、喪主が別に40万強の費用を出さなければなりませんでした。
 続くI家も同じようなもので総額200万弱、最後のSさん宅は30万という葬儀費用でした。
 
 もちろんこれには、遺族のそれぞれ故人に対する思いが込められてのことなので、なんともいえませんが、かけるお金の多い少ないによって、故人の成仏に差があるわけではないということだけは、はっきりしているのではないでしょうか。
 仏教の教えでは、人はみな平等であるというのが本来の教えのはずです、高いお金を払っていい戒名をつけたら、成仏できる、或いはあの世というところで、いい待遇を受けられるとしたら、財力のある人間が幸せで、財力のない人はどこまでいっても不幸せで、差別をされなければならないということになります。
 無知ほど怖いものはないと言いますが、私たちはもっともっと正しいものは何かということを、他人任せではなく、自身で真剣に追及していくことが大事であると、感じた一週間でした。

「本当はもっと生きたかったけどもう生きていける気がしません」との遺書を残し、また一人の子どもが、自らの命を絶ってしまったニュースが飛び込んできた。

学校での「いじめ」を苦にして、自らの命を絶たなければならいほど追い込まれた、この子の心中はいかばかりであったろうか。

最近また「いじめ」によるニュースが多くなってきたように思える。

「子どもは社会の鏡」という古来の知恵が示しているように、大人社会におけるモラルの低下が、子どもたちの心に影響を与えないはずはない。

人間は、広い意味での「教育」によって「人間」と成る存在だ。この教育という重大な使命と責任を見失った社会に、明るい未来は開けない。

子どもたちをめぐる「いじめ問題」が、長期間にわたって深刻になっている背景には、社会が本来持つべき教育力が衰弱してきたことにあるのではないかと思う。

こうした社会の機能不全が、子どもというもっとも弱くて、鋭敏な部分に集約的に噴出する形で起こったものといえないだろうか。

そうした社会の現実を正視せず、改める努力もなされぬまま、子どもたちだけに“規律”を取り戻そうとしたり、悲惨な事件が起きるたびに、子どもの「心の闇」をセンセーショナルに取り上げても、問題が解決することはない。

子どもという鏡に照らして、己を正そうとする自省のまなざしを大人が持たない限り、深まる子供たちの心の闇を晴らすことはできない。

大人の側が、その闇を生み出した社会の転倒に目を向けて、責任をもって声をあげ、行動を起こしていく必要がある。

他の人々の犠牲を顧みない自己中心的な生き方ではなく、互いを尊重し支えあいながら、ともに価値創造をしていける社会を目指したいと願う。

遊ぶ子供たち
 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

この一カ月以上の間、このブログの更新がなされませんでした。
この間にも実に数百に及ぶアクセスがあり、訪れてくださった皆様に感謝いたします。

9月の末に父が倒れ、10月13日、日蓮大聖人のご入滅の日に、私の父が逝去いたしました。
94歳の天寿を全うし、老衰ということになりますが、老衰という病名はなく、心不全と診断書にはありました。
父の生前の遺言により、家族葬で自宅にて通夜、告別式ともに執り行いました。
葬儀の導師は、私自身が組織の儀典長であることから、
長男の私が導師を務めたことに、父が最も喜んでくれたことと思います。
身内だけでと思った家族葬でしたが、通夜の時には町内会の方たちが来て下さり、
いつの間にか友人葬となっていました。

この日、同じ組織内でもう一つの葬儀が同時刻に入っていたので、
学会員の皆さんは、そちらのほうに参列されていたので、
私の父の葬儀は、皆さんに気を使わせてはいけないと思い、
組織のほうにお願いして、内密にしていただいたので、
父の葬儀に来てくださった方々は、すべて学会員以外の方々ばかりでした。

どなたも、口々に「自分の葬儀の時も、こんな葬儀がしてみたい」と言ってくださり、
通夜が終わってからも、しばらくの間皆さん帰ろうとされず、
お茶を飲みながら、誰からともなく、

何故?学会は葬儀に僧侶を呼ばないのという質問が出てきました。
それに対して私は、
釈迦の臨終の際に弟子たちが、釈迦に葬儀はどうしましょうかと聞いた時の話をしました。
釈迦は弟子たちに対し、私の葬儀は在家の人たちに任せ、弟子たちは修行に専念しなさいと教え、
また仏教の経典の中にも、葬儀に僧侶が拝まなければ、成仏はしないなどとはどこの経典を探しても出ていないことや、戒名も本来は出家して仏道修行に入る者に対してつけるのが戒名で、死者につけなければならないなどということも経典には書かれていないことなどを教えてあげました。

日蓮大聖人も在家の方の墓参りには行ったという記録は残っていますが、
葬儀の導師をされたという記録はありません。
葬儀に僧侶が出るようになった習慣は、江戸幕府が施行した檀家制度によるものであることも、ほとんどの方が知らないことのようです。

何はともあれ、この一カ月余り以上のことから自身の身辺が落ち着かなく、
今日ようやくブログの更新をすることができました。
また、お時間があればお立ち寄りくださることをお願いいたします。





 

このページのトップヘ