人生哲学の並木道

カテゴリ: 組織論

 公明党の前身・公明政治連盟の結成は1962年。そのさらに前史として、54年に設置された、創価学会文化部による政治進出があった。
 文化部は、55年4月の統一地方選挙で初陣を飾った。創価学会から文化部員として立候補した54人のうち、市議選で1名が落選した以外は、全員が当選した。
 そして、翌56年(昭和31年)7月の参院通常選挙で、文化部は初の国政選挙に挑戦。全国区の2名と大阪地方区の白木義一郎が当選。
 大阪地方区の創価学会員は、当時わずか3万世帯ほどでしかなかった。にもかかわらず、白木は実に21万8,915票を獲得。社会党現職や自民党元職の候補を破り、3位当選(定数3)を果たした。それは、新聞が「”まさかが実現”」(同年7月9日付「朝日」大阪本社版 夕刊)との見出しで報じたほど、誰もが驚く奇跡的な勝利だった。
 では、なぜその「”まさか”が実現」を成し遂げることができたのか、その奇跡的勝利の淵源をたどってみたいと思う。

 戸田2代会長は、大阪地方区の支援活動の責任者に指名したのは、若き池田先生であった。当時、支援する学会の組織は、いまだ脆弱であった。まだ学会世帯が、約3万では、選挙の勝利は、とうてい望めそうもなかった。当選ラインは、20万票以上といわれていた。無謀というほかない。
 大阪地方区は、戦わずして、既に、はなはだしい劣勢に置かれていた。3万ほどの世帯は、いずれも入会の日なお浅く、幹部の育成も、やっと始まったばかりのところであった。
 戸田城聖の目には、当時の大阪の厳しい実態が、はっきりと映っていた。それを知りつつ、なおあえて断行し、その大阪の支援活動を若き池田先生に託したのである。
 もしも、池田先生の存在が、戸田会長の胸のなかで、年月とともに大きくなっていなかったとしたら、戸田会長は、この指名を口にすることさえなかったであろう。
 戸田会長は、この支援活動の指揮を、どうしても池田先生に執らせたかった。掌中の珠である池田先生に、敢えて未来への開拓の苦難の道を進ませ、その健気なる雄姿と、地涌の底力とを、戸田会長自身の没後のために
確かめておきたかったのである。戸田会長は、広宣流布の高遠な未来の一切を、池田大作という28歳の青年にかけていた。

 関西での戦いに対する、戸田会長の期待にも、池田先生は、ためらうことなく即座に応じた。
 しかし、遠大な目標と現実との間には、あまりにも懸隔がありすぎることに、気づかざるを得なかった。池田先生は、まず苦悩に沈んだのである。口には出さなかったが、いかに戦うべきかという難問が、昼となく、夜となく、池田先生自身を苛み続けた。
 池田先生が、苦しい思索のうちに悲鳴をあげようとしたとき、数々の御書の一節一節が、雲の湧くように、先生の脳裏に浮かんできた。そして、それらの御書の一節一節は、戦いの要諦は、必ずしも数にあるのではなく、少数でも、固い団結があり、そこに強盛な信力があれば、不可能をも可能にすることを、明確にして鋭く教えていた。
 日蓮大聖人の仏法が真実であるならば、末法今時の一信徒の彼にも、それが証明できない筈がない。「なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし」(御書1192p)とあるではないか。
 今、彼が頼るべきものは、御本尊と御書しかないことを、心から納得した。
 池田先生は、戸田会長の願いは、関西に盤石な常勝の組織をつくり、広宣流布の一大拠点とすることにあると、強く感じていた。池田先生は、その師の構想を実現する戦いの第一歩を踏み出すにあたって、「勝利」から逆算した。
 目的を成就するためには、なんといっても、信心を根本にした歓喜あふれる折伏・弘教によって、広宣流布への勝利の上げ潮をつくっていかなければならない。
 この歓喜ある実践のためには、御本尊に祈る信力を奮い立たせなければならない。それには、入会して日の浅い関西の学会員の間に、まず、日蓮大聖人の仏法が、いかに偉大であり、まことであるかという大確信を、みなぎらせなければならない。文証により、理証により、現証により、信心の歓喜の渦を起こさなければならない。
 彼は、幸いにして、このところ、教学部員候補の担当講師であった。
 ”そうだ!まず教学を通して、関西の愛すべき同志を励ましていこう”
 彼の脳裏に、懐かしい関西の、発心した友の顔が、幾重にも浮かんできた。
 その秋からの、彼の講義の言々句々に、強い熱情が込められたことは言うまでもない。

・・・・・・・・続く。

初の参院選


 

(戸田先生指導)
幹部が、まず、しっかり拝むことだ。
勤行を、しっかりやることだ。
部員さんに対しては、慈悲の目をもって見、
そのなかにも信心においては、毅然たる確信がなければならない。
基本的には、ありのままの自分でいいのだ。

つまり、相手と同苦し、しかも確信をもって、
正しい信心の姿勢を教えていけるようにならなければならない。
学会幹部は、人のため、法のため、広宣流布のためにあるのだ。
あくまでも相手のためを思って、包容していくことを忘れてはならない。

1284024169_02

仏法には「人法一箇(にんぽういっか)」ということがあるが、
広く社会にあてはめても、人法がそろわなければ大問題である。

つまり、「長」にも「人法一箇」がある。
長たるものは資格が必要である。
長という立場は、「法」であり、同時に、それに見合った力がなければならない。
この力が「人」である。

幹部だからといって、赤の他人の学会員が、
自分の思うように動くわけがない。ここに、「長」としての悩みがあると思う。
「長」だからといって、絶対に威張ってはいけない。
仏の慈悲を胸に秘め、自分の子を愛する如く、情熱を込めて指導しなければならない。
ただ、「長」と名がついているだけで、人に尊敬される資格はない。

自分の姿をよく見つめ、「長」の立場にある人は、
喜んで、真剣に仏道修行にはげみなさい。必ず、それだけの功徳がある。

幹部は、一切の人を幸福にしたいと願うことが大切だ。
組織の拡大とともに、組織が官僚化することを警戒しなければならない。
妙法の組織は、信心を根幹にした「人」の成長がなければ、
崩壊してしまうことを知らなければならない。

a0070_000185

組織は、すべて人間にかかっている。
中心者に力がなく、信頼と尊敬とを失った時、
組織は沈滞し、壊滅する以外にない。

聡明な人事は、組織を潤沢にさせ、人材を伸ばす。
愚かな人事は、組織を壊し、人材を殺してしまう。

創価学会の組織について、
二代会長、戸田先生は、逝去の日まで、
「人事ほど大切なことはない」と、よく述懐されていた。


a0001_017857

仏法の世界は、外からは絶対に壊されない。
最も恐るべき破壊は、必ず内より起こる。
仏法の本義を歪め、その精神をないがしろにする人物が内部にいる時こそ、
最も恐れなければならない。

だが、仏法は、「人」を排斥するのでなく、その思想を責め、改めさせるのである。
思想、つまり「法」に対する厳格さと、
「人」に対する寛容と慈悲を、はき違えてはならない。

a1150_001276

信心の極理は、御書に明確に説かれている。
学会の組織は、その本義と実践を、
すみやかに後輩に指導徹底していくために、つくられたものであり、
あくまでも実質主義を原理とする。


a0960_007190

戦後、牧口会長の三回忌法要が、神田の教育会館講堂で営まれ、
その法要後に、戦後第一回の創価学会総会が開催された。
総会直後から、日曜日を中心とした、各所の座談会も活発化されていった。
日曜日に限らず、火・木・土曜日にも、しばしば臨時の座談会が開催されていったのである。

会場は、畳がぼろぼろの、四畳半の借間のこともあった。
床の傾斜した、屋根裏部屋のこともあった。
引力に逆らうために、力んで座っていなければならなかった。
また、床板が抜けているのであろう、歩くたびに、タンスの引手が、カタカタと鳴る家のこともあった。

戸田二代会長は、何事にも形式主義を嫌った。
人数は少なくても、座談会は始まった。形式を避け、実質本位であった。
生命と生命との、実質のある触れ合いは、形式的な官僚主義からは生まれない。
あくまで庶民の味方として立つ戸田先生は、
一切の形式的な虚飾を取り去って、庶民のありのままの生地を大事にしたのである。

戸田先生は、いかにも庶民的な指導者であった。
仁丹をポリポリかじりながら、質問者たちのくどい話を、じっと聞いては、
それを要約し、極めて単純化して応答した。
そして、信心の深さと強さを教え、途方に暮れた人たちに、御本尊の功力の偉大さを教え、激励した。

戸田先生は、戦後日本における布教形態として、あえて小単位の座談会を各所で開いていった。
たいていは、わずか数人から二十人程度の会合である。
このような地味な会合を、座談会として活発に行ったのには、理由があった。

そこには、老人も、青年も、婦人も、壮年も、誰もが集うことができる。
貧富の差や、学歴の違いは、全く問題ではない。
むろん、この会合には、中心者がいるが、あくまで皆が主役である。

したがって、今日、初めて来た人も、あるいは信仰に疑問を持っている人でも、
自由自在に意見や、質問や、体験を語ることができる。
一切の形式抜きで、全員が納得するまで、語り合うこともできる。
戸田先生は、これこそ民主主義の縮図であると考えた。

赤裸々な人間同士の、生命と生命が触れ合って、心と心とが通い合う会合である。
いわば仏道修行の、求道の道場でもあろう。
また、学会を大船とすれば、座談会は大海原である。
大海原の波に乗ってこそ、民衆救済の大船は進むことができる。

a0070_000259


講演会や、大集会を開くのもいいだろう。
しかし、それだけでは、指導する側と民衆との間に、埋めることのできない溝ができてしまう。
あくまでも、一人ひとりとの対話こそ根本である。
どこまでも、牧口会長以来の、伝統の座談会を、生き生きと推進し続ける限り、
広宣流布の水かさは着々と増していくであろう。



 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

これからは組織の時代だ。
組織をつくるか、組織をもつか、それで決まる。
しかし、なかなか組織はできないものだ。

a0003_ki_0075


組織というと、何か自由を束縛する、邪魔なものと感じる人もいる。
「自由」 といっても、自分がどう進めばいいのか、
何の道もないなら、 「無軌道」 になってしまう。

走るときも、道がなかったら、どう行けばよいのかわからないし、迷走してしまう。
組織があるからこそ、弱い自分を律してくれるし、励まし、支えてくれる。
行くべき軌道を歩んでいける。

また、皆の力を集め、そのなかで、自分の力を存分に生かしながら、
大きな価値を創っていけるのである。
何ごとも、バラバラでは、力は出せない。

私たちのこの体も、すべて 「組織体」 である。
だからこそ、手も足も目も口も、それぞれの部分が生き生きと生かされるのである。 



 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

このページのトップヘ