人生哲学の並木道

カテゴリ: 私の広布史

中等部が結成されて、きょうで53周年になる。
53年前のきょう、私はその中等部第1期生として、
晴れの結成式式場にいた。
東京の日比谷公会堂で開催された、「少年少女の集い」が、
結成式であったと記憶している。
この「少年少女の集い」には、
当時の秋谷青年部長が、先生のメッセージをもって参加していた。
この結成当時の中等部員は、支部で1名の代表が選ばれての中等部員だった。
選抜の基準は、朝晩の勤行がきちんとできていること。
学校での成績が優秀であること。幹部の家の子であること。
確か、こういった基準があった。

私の家は、当時、星川支部であったのか、鹿島田支部であったのか、
私の記憶が定かではないが、
この当時は中学生になると同時に、男子部員となっていた。
所属する部隊は、339部隊と今でもはっきり覚えている。

中等部員会は月に1回開催され、神奈川方面の中等部の部員会は
神奈川本部か、後に理事長になられた、鶴見市場の森田宅で開催されていた。
部員会には、当時発行されていた「希望の友」という月刊誌を持って、
それを教材にして、さまざまなことを学んだ。
御書や、大白蓮華のときもあった。

この年、教学部任用試験も行われ、助師として教学部員にもなっている。
また、この年の夏には、中等部の第1回夏季講習会も開催され、参加している。
大客殿での池田先生の御書講義、
塔の原グラウンドでの先生達とのソフトボールの試合が、懐かしく思い出される。
往路は神奈川本部からバスであったが、復路は、池田先生の計らいで、
沖縄のメンバーを輸送してきた登山輸送船「富士丸」に乗船し、
横浜の大桟橋まで送っていただいた。
東京のメンバーや、音楽隊も一緒で、彼らは晴海埠頭まで行く。
下船をした、我々神奈川のメンバーは、大桟橋で紙テープでつながれた彼らに手を振り、
音楽隊の「錨を上げて」の演奏とともに、
互いに、かならず成長していこうと誓いあった。

こうして私は、学会子として創価の庭で育てられてきた。
子どもの頃、「線香臭い!」と友達たちからけなされ、
心ない大人に、わざと水をかけられたり、どこから飛んできたのか、
石を投げつけられたこともあった。創価学会批判が激しい頃であった。
今、私は自分の住む地域の、町内会の副会長をさせていただいている。
皆、私が創価学会員であることを知っている。
数年前に、私が学会員であることを知った一部の役員は、
「あんた、創価学会だったのか」「これから付き合い方も考えさせてもらう」
「そのうちに町内会が、創価学会に乗っ取られるぞ」

そういっていた人たちも、今では言わなくなった、
「自分が大人げなかった、許してほしい」と言ってきた人もいる。
座談会に、友人参加をしてくださる人も出てきた。
前回の統一地方選での市議会選挙の出陣式には、
町内会長が、応援の挨拶もしてくれるようになった。

私が、創価の庭で師匠池田先生から学んできたこと、
それは一貫して、人としての”振る舞い”であった。
言葉ではない、人は、その人の姿、振る舞いを見ている。
その振る舞いこそが、人間革命の証と確信している。
696454-1-orig


昭和32年9月8日、
横浜・三ッ沢の競技場で行われた「若人の祭典」。
6歳の私は、両親に連れられてこの歴史的な式典に参加していた。

残暑の照り付ける暑い日だったと記憶している。
横浜駅の西口から、徒歩で競技場に向かった。
この日5万人の人たちが集ったので、延々と競技場に向かう人たちの列。
その人たちに混ざって、浅間下からの上り坂は、6歳の私には結構きつい思い出として残っている。

浅間下
(現在の浅間下から三ッ沢方面を望む)

この日の「若人の祭典」は、私の記憶の中では、
とてもとても大きな大運動会だった。
特に印象に残っているのが、私たちが座ったスタンドの真向いのスタンドから、
時折、大きな歓声や笛太鼓の音と共に、スルスルと上がる幟があった。
その幟に何か文字が書かれているのだが、6歳の私にはそれが読めない。
なんて書いてあるの?と、母に聞いたら、
「勝った、勝った、また勝った!小岩支部」と書かれていることが分かった。
たぶん当時の支部対抗で、競技が行われていたと思う。
私たちの支部は文教支部であった、確かリレーでは文教支部が一位だったのか、
私が座っているスタンドは大歓声であった。
リレーあり、踊りあり、騎馬戦だったか、棒倒しだったか、応援しながら興奮した記憶が残っている。

それらの競技がすべて終わった後、
歴史に残る戸田先生の「原水爆禁止宣言」が行われたのである。

われわれ世界の民衆は、生存の権利を持っております。その権利をおびやかすものは、これ魔ものであり、サタンであり、怪物であります。それを、この人間社会、たとえ一国が原子爆弾を使って勝ったとしても、勝者でも、それを使用したものは、ことごとく死刑にされねばならんということを、私は主張するものであります・・・・・


世界の民衆の生存を踏みにじる権利が、誰にあると言うのか! もしあると言うなら、それこそ悪魔ではないか!・・・・・戸田先生の宣言の真意を、この時、どれだけの聴衆が知り得たであろう。
まして当時、世間から、この宣言が顧みられることはなかった。
むろん6歳の私には、到底、戸田先生の真意など知る由もなかった。

この時、宣言の思想を全世界に広めるために生涯をささげようと誓った一人の青年こそ、池田先生お一人であった。
「私は、先生の平和思想を、堂々と全世界に訴え続けてきた。師の教えを必ず実行する・・・それが真の弟子の道であるからだ」(池田名誉会長)

平和は遠くにあるのではない。
生命の尊厳を踏みにじり、人間の幸福を妨げる眼前の魔性を、
一日また一日、信念の剣で断ち切っていくことだ。
今、自分がいるその場所で「仲良き世界を!」と努力しゆく心の波動から、
充実と満足の平和が広がる。
「心こそ大切なれ」(御書1192ページ)
そして「心の一法より国土世間も出来する事なり」(御書563ページ)とは、
究極の平和哲学である。 
 


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

このページのトップヘ